2025年9月26日金曜日

前期終了!

  4月7日から始まった令和7年度の教育活動も、今日で半分が終了。あっという間だったような気がします。今朝、前期の終業式が行われました。

 3名の児童が、前期に頑張ったことやできるようになったことなど、自らの成長を振り返り、発表してくれました。



 話題は変わり・・・今週、豊郷神楽保存会の皆さまにお越しいただき、5・6年生が舞や太鼓などの体験学習を行いました。11月の学習発表会に向けて、準備が始まりました。




 前期最後の給食は、ダッカルビ丼・ワンタンスープでした。今日のダッカルビには、韓国のコチュジャン、中国のテンメンジャン、日本の赤みそが調味料として使われているとのこと。美味しくいただきました。
 29日(月)は秋休み。次の登校日は30日(火)になります・・・

2025年9月19日金曜日

パンプキンパーティー 他

  各教室の授業を参観していると、子どもたちから「校長先生、来てください。」とお誘いが・・・

 子どもたちが育てた「かぼちゃ」で、「スイートパンプキン」と「かぼちゃだんご」を作ったそうです。一緒に食べさせていただきましたが、とても美味しかったです。ごちそうさまでした。

 5年生の版画の様子。作品については、今度ご紹介します。

 その5年生が教室で育てていた稲が実りました。


 しっかり「お米」になっています。今度、家庭科でご飯を炊いてみるとのこと。楽しみですね。

 2年生は、網走カルタに集中!楽しみながら、しっかりと網走市について学んでいました。


 今日の給食は、ハヤシライス・切干大根とコーンのサラダでした。美味しくいただきました。
 もう、すっかり秋ですね。気がつけば、来週で前期が終了します・・・

2025年9月12日金曜日

マラソン記録会、走さんのトークライブ

 今日は青空の下、マラソン記録会が行われました。低学年は、出発前に円陣を組んで気合十分!







 それぞれが自らの目標に向かって力を出し切りました。子どもたちの頑張りに感動しました。応援に駆けつけていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 今日は話題がもう一つ。開校40周年記念事業の一つとして、本校の第1回目の卒業生である歌手の「走 裕介」さんにお越しいただきました。夢に向かって努力することの大切さなどを話していただいたり、歌をプレゼントしていただいたりしました。


 子どもたちが知っている歌や走さんご自身の歌などを歌ってくださいました。当然ですが、プロの歌は本当に素晴らしかったです。

 走さんと一緒に、みんなで校歌を歌いました。



 最後に、みんなで記念撮影。走さん、ありがとうございました。

2025年9月9日火曜日

避難訓練

  昨日、避難訓練を行いました。震度4程度の地震が発生し、その後、理科室から出火という想定です。
 教頭先生から地震発生の放送が入り、机の下で揺れが収まるのを待ちます。

 次に「理科室から出火」という放送が入り、グラウンドへ避難。児童と教職員全員の避難が完了するまで、3分半ほどでした。消防の方からは、煙の怖さなどを教えていただきました。避難の仕方や話の聞き方など、子どもたちは立派な態度でした。
 先生方の消火訓練も行いました。

 最後に煙体験を行いました。火災の際、視界が悪くなることを実感した子どもたち。地震や災害は、いつどこで起きるか分かりません。今回の避難訓練、命を守る大切な学びの一つとなりました。



 昨日の給食は、「沖縄友好都市給食」でした。メニューは、網走市の友好都市である糸満市(沖縄県)にちなんだもの。ごはん・ラフテー風・にんじんシリシリー・もずく汁でした。美味しくいただきました。

 今週末のマラソン記録会に向けて、今日もコースを走る子どもたちの姿が見られました。みんな、よく頑張っています。すばらしい!

2025年9月4日木曜日

航空写真、マラソン練習

 先週の「東っ子祭り」の際に撮影した航空写真をご覧ください。「航空」と言っても、実際にはドローンを使って撮影しました。白線は保護者のみなさんが引いてくださいました。

 「40」の所に、白帽子を被った子どもたちと教職員が立ちました。

 今日のマラソン練習の様子です。来週の記録会に向けて、みんな一生懸命に走っていました。保護者のみなさま、来週の記録会、ぜひお越しください。そして、子どもたちに熱いエールをお願いします。



 今日の給食は、スライスパン・醤だれチキン・キャベツソテー・いもとベーコンのスープでした。美味しくいただきました。