2021年3月24日水曜日

卒業証書授与式・修了式 ~1年間ありがとうございました~

今年度もいよいよ最終日を迎えました。 
3月24日水曜日、卒業式が行われ、14名の6年生が
東小学校から巣立っていきました。
オホーツクブルーの青空が広がり、6年間の締めくくりに
ふさわしい門出の日となりました。
コロナ禍で色々と制限はあったものの、一人ひとりが立派に成長し、
素晴らしい式となりました。
東小学校で学んだことや、経験したことを生かして新たな世界へ
羽ばたいてください。中学校での飛躍を願っています。

1~5年生は修了式を行いました。 各学級では、担任から励ましの
言葉を添えながら「あゆみ」が渡されました。
ちょっぴり緊張、ちょっぴりわくわくで「あゆみ」を開いていました。

保護者・地域の皆様 1年間、大変お世話になりました。
PTA活動、行事の応援等、たくさんのご協力に感謝申し上げます。
学校行事の縮小、地域の行事の中止など、交流が難しい中においても、
本校の教育活動にご理解とご協力を賜りましたことに改めて深く
感謝申し上げます。

1年間、ありがとうございました。







2021年3月22日月曜日

大掃除

全校で大掃除を行いました。
学校で最も念入りに掃除をするのは12月ではなく3月です。
校舎への感謝の気持ちを込めて、また、次に使う学年が
気持ちよく学べるように、机やいすの足、棚の上なども、
きれいにふき取りました。






2021年3月18日木曜日

味噌づくり

2年生が味噌づくりをしました。
春に種をまき、水やりや雑草取りをしながら育て、収穫し、
乾燥させ、サヤから取り出すまで、1年間を通して
かかわってきた大豆。
まとめの学習は「味噌づくり」です。
大豆を洗い、皮やあくを取りながら茹でて、つぶして、
麹や塩と混ぜて・・・、みんなで力を合わせて作りました。
きっとおいしい味噌になることでしょう。
食べるのは1年後です。今からとても楽しみです。






2021年3月15日月曜日

お楽しみ給食

今日は、お楽しみ給食を実施しました。
例年、全校での「バイキング給食」を実施していましたが、
今年度は断念…。
そこで、6年生のリクエスト給食を実施することにしました。
バイキング給食のように、たくさんの種類を少しずつ、
おなかいっぱい食べられるように、6年生のリクエストを
できる限り叶えました。
たくさんの種類の料理をわくわくしながら、配膳するみなさん。
目の前に広がる多くの料理に「食べきれるかな…」と
自身がなさそうな声もありましたが、終わったあとは、
「パンがおいしかった!」「おかずも全部食べられた!」
「晩ごはんが心配なくらいお腹がいっぱい!」と様々な声が
聞こえてきました。
今日のメニューを選んでくれた6年生や、大忙しのメニューを
つくってくれた調理員さん。
色々な奇跡が重なって、今日のメニューが実現しました。
今日限り、そして今年度限りのスペシャルメニュー。
子どもたちの心に残ってくれていたら、嬉しく思います。






2021年3月11日木曜日

エミューのたまご

1年生が地域の方からいただいた「エミュー」の卵をつかって、
ホットケーキを作りました。
黄身の大きさは鶏卵の約10個分!
みんなで力を合わせてかき混ぜて、おいしく焼きあげることが
できました。






2021年3月9日火曜日

感謝の気持ちをこめて

 卒業まで残り登校日数11日となりました。

6年間お世話になった校舎の気になる汚れを落とす6年生14名。


家庭科の学習で、校舎内の汚れとその汚れの落とし方を調べ、本日

5・6時間目にいよいよ実践。


自分で調べた掃除の仕方を試しながら「わー!きれいになってきた!」と、

校舎内がきれいになっていく喜びと、感謝の気持ちを込めながら清掃活動に

取り組んでいました。











2021年3月5日金曜日

6年生を送る会

6年生を送る会を行いました。
感染防止対応のため、1・2年生、3~5年生に
分けて行いました。
6年生へのプレゼント、クイズ、ゲーム、対決など、
各学年が6年生への「ありがとう」の思いを込めた
発表をしました。
もうすぐ卒業する6年生と楽しいひと時を過ごすことが
できました。










2021年3月1日月曜日

アメリカからの手紙

北海道と米マサチューセッツ州の姉妹提携30周年の
国際交流事業に参加した6年生に、現地の小学生から
手紙が届きました。

一人一人にペンパルとして返事が届いたことに驚き、
笑顔で自分宛の手紙に目を通していました。

まずは、自力での読解に挑戦しました。
外国語の授業で学んできたことの集大成です。
わからない単語がたくさんあっても、
何とか理解しようと努めていました。
(その後、パソコンの翻訳機能を使って読みました。)

外国の人と英語でコミュニケーションを図ることの魅力を
実感できる学習になっています。