2023年9月28日木曜日

前期終了、炎の出前授業

  9月28日(木)、本日で前期の教育活動が終了しました。写真はありませんが、終業式の中で、1・3・5年生の代表から前期を振り返っての発表があったり、児童会長からの挨拶があったりと、みんな堂々とした態度で大変立派でした。
 今日、「あゆみ」をお渡ししました。ぜひ、お子さんの前期の頑張りや成長を褒めてあげてください。それが今後、また前向きに頑張れるエネルギーとなります。

 6年生は、3時間目に北海道LPガス協会網走支部の皆様による「炎の出前授業」がありました。





 人と火のかかわり(歴史)やガスの性質、環境問題などについて学ぶ大変貴重な時間となりました。報道機関も入りました。放映時間等については学校からのメールでご確認ください。

 前期を無事に終了することができましたのも、保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力があってこそと思っております。本校の教育の推進を支えていただき、ありがとうございました。後期も、どうぞよろしくお願いいたします。

2023年9月27日水曜日

日常の授業風景

  3年生は、クロームブックで算数の復習。AIが、それまでの傾向からその子に合った問題を自動生成する機能を活用し、その問題に取り組む子もいました。みんな真剣です。


 違う時間には、学校の消防設備について学習していました。
 また、下の2枚の写真は、藻琴川の水質について学び、分かったことや環境保全のために協力してほしいことなどをポスターにまとめ、校内に掲示してあるものです。大変よくできています。


 4年生は、「ごんぎつね」の学習をしていました。電子黒板も活用しながら、主人公の行動と気持ちなどを整理していきます。永く国語の教科書に掲載されている作品ですので、内容についてはみなさんもご存知なのでは?


 5年生は、「平均」(算数)の学習をしていました。自分のまとめについて、友だちと交流しています。



 今日の給食は「十五夜給食」。メニューは、五目ごはん、かぼちゃ団子汁、お月見ゼリー、牛乳でした。9月29日が十五夜だそうです。美味しい給食を食べながら年中行事についても学ぶ、よい機会となりました。


 お月見ゼリーの中身です。冷たくて美味しかったですよ。
 写真を取り損ねてしまいましたが、1・2年生が畑で育ててきたジャガイモとかぼちゃを使って団子をつくっていました。子どもたちは、「おいしい!」と大満足。私もいただきましたが、大変おいしかったです。

 お昼の放送は、マラソン記録会のインタビュー。今日は、2年生が当日の目標や自己採点などを教えてくれました。来年に向けての抱負も語ってくれました。 

 5・6年生のマット運動の様子です。クロームブックで目標や取り組む技の動画を確認しながら、いざ練習!




 明日で前期が終了します。あっという間の半年でしたが、様々な教育活動を通して、子どもたちは着実に成長していると感じます。明日、「あゆみ」をお渡しします。前期の成長をお子さんと振り返ってみてください。



2023年9月25日月曜日

保健指導

  9月25日(月)、保健室の先生が1年生に保健指導を行いました。
 「からだをきれいに」ということで、体を清潔にするための知識と実践力を身に付けさせることが目標です。



 手を洗う・お風呂に入る・きれいな服に着替えるなど、学んだことをプリントで振り返っています。次の時間は、「上手な手洗い」に挑戦!まず、チェッカーローション(※ハンドソープで手洗いをした後に、どれだけローションが残っているかをチェックします。)を手に付けて塗り広げます。その後、手洗い。そして、「手洗い指導ボックス」に手を入れてみると・・・

 ブラックライトに当ててみると、白くなっている箇所がありました。まだ、ローションが落ち切っていない(洗えていない)ところです。その場所をプリントに書き込み、再トライ。



 今回の学習を通して、自分ではキレイに手洗いをしているつもりでも、まだまだ十分ではないことが、より明確に分かりました。大人でもしっかり汚れを落とすことは難しいようです。正しい手洗いの仕方も保健室の先生から学ぶことができました。この時間だけでなく、今日の学びを実生活の中で生かしてほしいなぁと思います。

2023年9月22日金曜日

思い出の写真

  5時間目、1年生の教室に入ってみると、道徳の学習中でした。


 教科書を確認。友だちの上靴を投げている子に注意をしたところ、にらまれてしまうという内容。「わたし」もにらみ返そうとしましたが、深呼吸をして一言・・・。教科書では空欄になっています。「わたし」が自分なら、上靴を投げた子に何と言うか?自分で考え、それを友だちと共有し、さらに実際にみんなの前で演技しながら考えます。1年生は、「やはり良くない事なので、もう一度注意する」ことに落ち着いたようです。白か黒かの正解ではなく、様々な角度から物事を見定め、みんなで議論を重ね、それぞれの最適解を模索していくことも大切な学びです。1年生、しっかりと学習に臨んでいました。成長を感じます。

 6年生は、エプロンづくりに向けて、ミシンの練習をしていました。

 以前見た時よりも、みんな上手になっていました。協力して取り組んでいたのもよい光景でした。

 教職員が撮影した教育活動の写真をピックアップし、職員室前廊下の壁面に掲示し始めました。









 所々、光が反射して見えづらい部分はご容赦ください。たった半年ですが、そう言えばこんなこともあったな~と少し懐かしく思えます。学校にお越しの際には、ぜひご覧ください。子どもたちも、時々興味深そうに見ていますよ。