2019年7月26日金曜日

修学旅行NO.10 最後のバスレク&解団式

こんな修学旅行はめずらしい!普通は最後の買い物(イオンでの自主研修)が終わると、帰りのバスの中は疲れ果てて「おやすみタイム」となるのですが、今年の10人は違いました。

昨日ぐっすり寝て、しっかりと体力を回復していた結果、帰りのバスでは一番の盛り上がりを見せていました。(これが本来の修学旅行の姿ですよね!本当は!)

まだやってなかったバスレク(マジカルバナナ、値段当てクイズ)をやったり、バス会社さんの好意で景品付きビンゴゲームをやったり、教員軍団VS児童軍団でオヤジギャグクイズをやったりと、網走までの帰路3時間があっという間に過ぎてしまうほど、とても楽しい時間を過ごしました。

最後に、お世話になったドライバーさんやガイドさん、そして添乗員さんにお礼の言葉を伝えて、楽しかった修学旅行が無事終了しました。
最後に、ガイドさんの「ナオちゃん」が言っていましたね。「当たり前と思っていることは、実は当たり前ではないんだよ。」ということ…。実は今回の修学旅行、いたる所で「子どもたちの態度が素晴らしい!」とお褒めの言葉をいただきました。

特に、バスガイドさんからは、「乗り降りする時に“ありがとうございます”“よろしくお願いします”“行ってきます”“ただいま”と君たちは普通に言っているけど、みんなそう言っているとは限らないんだよ。これからも続けてくださいね。」という意味の言葉をいただきました。

職員一同、そして子どもたちも心に響いた瞬間でした。昨年は修学旅行当日に胆振大震災があり、停電のため延期になりました。
また、今回の修学旅行の費用はお父さんお母さんが用意してくれています。
そして、添乗員さんやガイドさん、ドライバーさん、各施設の方々の協力もあり、修学旅行が行えています。「修学旅行も行けて当たり前」ではないですね。

こうやって修学旅行に行けて、楽しむことができたことに『感謝』しつつ、この経験をこれからの学校生活にも生かしてほしいと思います。

短い期間でしたが、子どもたちの成長がしっかりと見られた2日間でした。これで修学旅行の報告「お・し・ま・い」。

修学旅行NO.9 イオンモール旭川西

いよいよ最後の場所に到着です。子どもたちがいちばん楽しみにしていた「イオン」での自主研修です。

昼食を兼ねての研修なので、まずはフードコートで腹ごしらえを!何と、何と、何と…(しつこい!)、10人中9人が某ハンバーガーショップで食事をしていました。

網走でも食べられるのに…と、教員チームは思うのですが、子どもたちには「安いし、うまいし、クーポンもあるし」ということで人気でした。
その後は、班行動での自主研修!お土産を買ったり、自分のお目当てのものを買ったり、ゲームセンターでUFOキャッチャーをやったり、タピオカなんちゃらを飲んだり、思い思いに最後の2時間半を過ごしていました。

集合時間も5分前行動でしっかり守れて、15:00いよいよ網走に向かって出発です。

修学旅行NO.8 旭川青少年科学館 サイパル

修学旅行の体験プログラムも終盤を迎えました。
2日目午前の最後は「旭川青少年科学館サイパル」での自主研修です。

事前交流会で体験したいブースの計画を立てていた子どもたちでしたが、この日は多くの団体が入っていて、計画通りには体験することができなかったみたいです。
また、何と、何と、何と…、一番楽しみにしていた「宇宙ごま」が故障のため中止になっていて、「こんな時にどうして…。」と悲しむ子どもたち。

しかし、そこらへんはちゃんと切り替えて、「錯覚の部屋」や「スピードガン」「風を起こそう」「ジャンボシャボン玉」「ムーンジャンプ」などで科学の仕組みや不思議を満喫していました。

中でも一番人気だったのが「暗闇迷路」だったようです。
壁に貼り付けてあるいろいろなアイテムの手触りが楽しかったのかな?


修学旅行NO.7 陶芸体験

東川町にある「理創夢工房」の滝本夫妻のご指導のもと、児童10名、そして教職員6名が「カレー皿づくり(陶芸)」に挑戦しました。

粘土をワイヤーを使って円盤状に切るところからはじめて、粘土の表面や縁をなめらかにしたり、色の付いた粘土で模様を描いたりしながら思い思いのカレー皿を製作しました。
最後に皿の深さを考えながら丸みをつけ、裏に製作者の名前を入れて完成です。
茶色(粘土の色は黄色に見えます)以外の粘土はベースの白色の粘土ど同化してしまい模様が見えなくなってしまい、「どんな皿ができるんだろう…。」とちょっと不安になった子もいた様ですが、「そこが陶芸のおもしろいところだよ!」と教えてもらい、できあがる1ヶ月後を楽しみにしている子どもたちでした。
(実は職員が一番楽しんでいたりして…笑)


修学旅行番外編

この写真を見て下さい。実は、夕食後にとった写真なのですが、どうですか?元通り、綺麗に整頓されています。
修学旅行の目標に「使った時より美しく!」という文言があったのですが、まさにそれを実践されていました。
私たちが何も言わなくても子どもたちだけで実践できていました。さすがですね。
これとは別に、部屋の布団も上手にたためていましたよ。
(こちらは写真を撮るのを忘れていました)

2019年7月25日木曜日

修学旅行NO.6 朝食の様子と集合写真

修学旅行2日目です。昨晩はしっかり睡眠をとった子どもたち。「どのぐらい早く起きるのかな?」と警戒していたら…、5時過ぎまで物音一つせず…。まだまだぐっすりの子どもたちでした。
しかし、さすがに5時半ぐらいから話し声がし始め、起床の6時30分を待たずに行動開始。6時に「鍵を返して下さい!」とノックする強者も…。(6時半までは部屋から出られないのに…)
朝食は7時から「バイキング」。ちょっと食欲がない?好きなものがない?子どもたちでしたが、しっかり寝られたようで元気いっぱいでした。
ホテルを出発する時間となり、しっかりとお礼を伝え、最後に2校合同で記念写真。ホテルの方々も親切で、とてもいい宿でした。

修学旅行NO.5 夕食後のホテルレク

夕食後は東小・白鳥台小2校の交流会を兼ねた「ホテルレク」の時間です。それぞれの学校で工夫を凝らしたレクを2つずつ、計4種類行いました。

1.人狼ゲーム~時間がなく途中で終わってしまいましたが、「まさかあの子が人狼だったとは…」予想外の展開に一同驚愕!
2.伝言ゲーム~ただの伝言ゲームではなく、入れ歯を外したおじいちゃんの口でしゃべります。意外とおもしろい!
3.もの当てゲーム~目隠しをして手触りだけで物を当てるゲームです。「アフリカ原産の~!」子どもたちの中での流行語でした。
4.じゃんけん新聞たたみゲーム~じゃんけんをして負けたチームはどんどん新聞が小さくなっていきます。その上に4人で工夫しながら立ち続けるゲーム。男子チームはおんぶまでして耐えていました。
楽しいレクの後は、お風呂に入っておやすみの時間…。みんな疲れたのか、11時には物音一つ聞こえなくなりました…。

修学旅行NO.4 ホテル到着&夕食の様子

宿泊場所「キトウシ高原ホテル(東川町)」に到着です。
まずは、ホテルの方にあいさつをして部屋に到着!子ども達は男子部屋と女子部屋の2部屋(大部屋です!楽しそう!)に分かれての宿泊です。
そして18:00からはお楽しみの夕食です。
子どもたちのメニュー写真をアップしましたが、とっても豪華な夕食でした。
ボリュームも内容も修学旅行メニューの域を遥かに超えていました。
中でもメインディッシュが、「なんと」「なんと」「なんと…」(これはバスガイドのナオちゃんのお得意のフレーズ!)ヒレ肉の陶板焼き!
子どももそして職員も大満足の夕食でした。

修学旅行NO.3 旭川地方裁判所

裁判所では「模擬裁判」を体験しました。
裁判官、弁護士、検察官、被告人、証人の役を分担して、旭川の花咲銀行に銀行強盗が入ったという仮定で模擬裁判をしました。
「被告人席は緊張する。あそこの席には二度と立ちたくない!」や「裁判官は席が一段高いので偉くなった気分になる。」なんて感想を言っていた子どもたち。
最後に、「なぜ裁判官は黒い法服を着ているのか?」と訊ねられ、見事正解を言い当てたKくん。すごいね!


修学旅行NO.2 旭山動物園

平日でも相変わらず大賑わいの「旭山動物園」。
子どもたちは二班に分かれ自主研修の時間です。もぐもぐタイムに合わせて行動する班、お土産中心に売店をはしごする班など、2時間半の間、休憩することなく楽しんでいました。

修学旅行NO.1 東小出発式

7月18日(木)~19日(金)に白鳥台小と合同修学旅行に行ってきました。
夏休みの期間を利用して、修学旅行の様子を紹介したいと考えています。
今日は「東小出発式」と「行きのバスでのレク(バスレク)の様子」を紹介します。
【東小出発式】
ちょっと緊張気味の子ども達です…。心はうきうきしている様子でしたが、白鳥台小学校との合同修学旅行なので、そこが緊張の原因のようです。
さあ、どんな修学旅行になるのでしょうか。

【バスレク】
両校で内容がかぶってしまったのですが、行きのバスレクは「時限爆弾ゲーム」をしました。「動物の名前!」などのお題に沿って答えを出していき、制限時間になった時に答えていた子が「アウト」となります。
東小は罰ゲームとして「恐怖の風船割り」を。白鳥台小は「変顔大会」を行いました。また、バスガイドの「ナオちゃん」の出した「心理テスト」に大騒ぎの子どもたちでした。

2019年7月23日火曜日

7月終業日

本日は、夏休み前の終業日でした。
代表児童の3名が4月からの頑張り、夏休みの抱負について堂々と発表をしてくれました。
さて明日から夏休みです!
学習・生活・家族とのふれ合いを大切にし、安全で充実した夏休みを送ってほしいです。
夏休み後に全員が元気な顔で登校してくることを楽しみにしています。

2019年7月12日金曜日

低学年参観日

1~3年生の夏休み前参観日が行われました。
1年生は道徳。
2年生は算数。
3年生は国語の授業でした。
4月から成長した姿を保護者の皆さんに見ていただきました。
さあ、夏休みまでもう少しです!
学習面でも生活面でも、一人ひとり、自分なりに成長したことや課題についてしっかりと振り返って、夏休みを迎えられるようにしていきたいです。

宿泊体験学習2日目

二日目。寝不足な顔で朝ご飯のおにぎりとお味噌汁を食べました。
二日目最初の体験学習は、「森林散策」
みんなで山の中を歩きました。学芸員さんの詳しいお話や自分たちでは見つけられない自然のことを学ぶことができました。

学芸員さんもこの森で初めて見たというクマゲラにも遭遇できました。木苺の美味しさに、手や口を真っ赤にしてほおばっていました。
約1時間半の体験活動でしたが、あっという間に過ぎていきました。
最後は、「博物館見学」昔の道具や美幌町開拓時代の様子、森の動物たち、農業にかかわる展示や昆虫のことなどを見ることができました。森林散策の後でしたが、展望台までの長い階段を上がっている子もいました。
お昼には学校に戻って、体験学習のまとめを行いました。

自然体験学習を中心とした今年度の宿泊体験学習。5年生の子どもたちにとって、普段経験できない体験活動を通して、クラスの友だちと協力し合う中で、絆を深めたり、互いのことを思いやったりすることができたと思います。
これからの5年生の学校での活躍が楽しみです!

宿泊体験学習1日目

5年生の宿泊体験学習が一泊二日の日程で、美幌博物館・グリーンビレッジ美幌でおこなわれました。
体験活動の一つ目は、「火起こし体験」大昔の人がいかに苦労して火を手に入れていたか体験することができました。見事全員が火をつけることができました。最後の子の火がついた時、大歓声が起きました!
次の体験活動は、「ウチダザリガニ捕獲体験」外来種であるウチダザリガニの駆除と本来の自然との関係について考えることができました。
一人ひとり網を持って小川に入り、水の中へ。網を水に入れ、近くをゴソゴソすると、ザリガニやヤマメが捕れました。
白鳥台小学校と合同で取り組み、50匹以上のウチダザリガニを捕獲・駆除することができました。



夕食はカレーライス。グループごとにみんなで協力して美味しいカレーを作ることができました。どのグループもとっても満足な味になりました。
夕食後は白鳥台小学校との交流会。○×クイズやフルーツバスケット、ピザ・オムレツゲーム、じゃんけん列車を楽しみました。
例年、修学旅行は合同ですが、5年生の宿泊体験学習で交流するのは今年が初めてでした。来年の修学旅行が楽しみになりました。
充実した1日目となりました。

2019年7月8日月曜日

親子ふれあいスポーツデー

7日はPTA総務部主催の「親子ふれあいスポーツデー」がありました。久しぶりの好天の中、今年はたくさんの方々に参加いただき、3チームに分かれてキックベースボールをして楽しみました。
小さい子にも優しいルールになっているので、入学前のお子さんから保護者の皆さんまで一緒に楽しむことができました。
今年は青チームが優勝!保護者の方の好プレーに沸き、子どもたちの全力プレーに笑顔があふれる、和やかな時間となりました。

2019年7月4日木曜日

みなと見学会

 例年行われている3年生のみなと見学会。天候にも恵まれ、波も穏やかな中、船に乗って網走港を見学してきました。
 船で海に出ると、いつも見ている風景とは違って、港の大きさ、様々な施設があることに気づきました。
人が立ち入らない場所では、カモメの巣がたくさんあり、驚きました。ちょうどたくさんのひなたちがヨチヨチ歩きをしていました。
 なかなか出来ない貴重な体験をすることができました。


2019年7月3日水曜日

北海道みんなの日

 全校での朝の集いの時に、北海道みんなの日についてのミニ授業がありました。今年度で、3回目の授業になります。今回は、アイヌの人たちのことを中心に授業をしました。去年までのことをしっかり覚えている子がたくさんいて「この人は?」という質問に「松浦武四郎」と答えてくれたのは2年生でした!
 アイヌの人たちは、和人をはじめ、様々な関わりから得たものを自分たちの生活に取り入れ、融合させながらその文化を発展させてきました。
 北海道民として、アイヌ民族の歴史や文化、開拓時代の様子など、北海道の歴史や風土について知ることは大切なことだと思います。
これから子どもたちが生きていく時代は、AIやIOT、society5.0といった高度な情報社会になります。しかし、そうした中でも、自分たちの住む北海道の歴史や文化について知り、他の地域の人にもその素晴らしさを伝えられる人になってほしいです。
 様々な人と触れ合い、かかわりあいながら、互いの文化を尊重する態度を培っていってほしいと願っています。