2022年2月4日金曜日

スケート記録会

今日はスケート記録会でした。
子どもたちは熱い滑走を見せてくれました。
記録会当日の姿はもちろんですが、これまでのがんばりを
たくさん褒めてあげたいと思います。
まん延防止措置のため、保護者の皆様にご観覧いただけなかった
ことが悔やまれますが、無事に実施できたことを喜びたいと思います。

開会式(放送)の児童会長あいさつを紹介します。
「今日はスケート記録会ですね。この日のために、たくさん努力
 してきたことと思います。今日は今までの努力を存分に発揮し、
 練習の記録や去年の記録を越せるようにがんばりましょう。
 そして、寒くて、夜遅い中、スケートリンクを作ってくださった
 PTAの方々や自分のお父さん、お母さん、先生方に感謝の気持ち
 をもってベストを尽くしましょう。 」
















2022年2月3日木曜日

はばたく氷像

毎年恒例の氷像、今年も鎌田さんが作成しに来てくださいました。

仕上げの作業に入っている中休み、子どもたちも固唾をのんで見守っていました。

完成後、児童を代表して6年生がお礼を伝えました。

素晴らしい白鳥、長く見ていられるとよいです。








2022年2月2日水曜日

さすが高学年の滑り

5・6年生のスケート学習の様子です。
教員になってからスケートを始めた大人は、10年経っても
こんなに上手に滑ることはできません。
子どもたちの上達には驚くばかりです。

 








2022年1月31日月曜日

オンライン学習に備えて

オンライン学習の操作方法は、学年閉鎖や学校閉鎖がいつ起きても
対応できるように、これまで何度も学習してきました。
「万一に備えて・・」が「明日にも起こるかも・・」の状況になり、
各学年が操作方法を再確認しました。
もし休校になっても、みんながつながることができますが、
そうならないことを願うばかりです。








2022年1月27日木曜日

スケート学習

子どもたちは楽しみながらスケート学習に臨んでいます。
はじめたばかりの1年生も、滑り方を教わって、たくさん滑って、
上手な人を見て少しずつ上達しています。

来週のスケート記録会は残念ながら無観客で実施することになりました。
ご家庭での励ましをよろしくお願いいたします。











リングプル贈呈

児童会が中心となって回収活動を続けているリングプルとエコキャップ。
今年も家庭・地域の皆様からご協力をいただき、
11・8kgのリングプルが
集まりました。
児童会役員が代表して活動団体の方に手渡しました。






2022年1月26日水曜日

なわとび記録アップ週間

冬季の体力づくりで取り組んでいる「なわとびチャレンジ」。
90秒間に跳べた回数を記録します。
先週から記録アップ週間がはじまり、「記録を伸ばしたい!」
「回数を図ってほしい!」と体育館に集まっています。






2022年1月18日火曜日

スケートの準備

冬休みが明け、子どもたちの元気な顔を見られて嬉しく思います。

低学年では、さっそくスケートの準備!

体育館でスケート靴をはく練習をしています。

ひもを緩めて足をいれるところで苦戦している子もいれば、自力でリボン結びまでできている子もいました。

リンクができるまでに自分ではけるようになるといいですね。









2022年1月14日金曜日

冬休み学習サポート

冬休み学習サポートを行いました。
参加者した子どもたちは、宿題の仕上げや漢字検定の
問題に取り組みました。
悪天候が続いたため、1日だけの開催になりました。
スケートを楽しみにしていた子もいたようですが、
リンクオープンは延期になっています。








 

2022年1月11日火曜日

厳寒の中でスケートリンク造成中

厳寒の中、昼夜を問わず担当の方々が集まり、スケートリンクの
造成作業を進めてくださっています。本当にありがとうございます。

オープン日が決まりましたらメール連絡網でお知らせします。
たくさん滑ってスケートを楽しむことが恩返しです。






2022年1月1日土曜日

本年もよろしくお願いいたします

新しい年を迎えました。
令和4年(2022年)は寅年です。
大切なものを守り育てる「虎の子」という言葉があるように、
地域の宝である子どもたちの健やかな成長を願いながら、
教育活動の充実に努めてまいります。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

「スケートリンクづくりありがとうございます!」
リンク小屋の壁面に子どもたちからのメッセージが飾られています。