2024年6月20日木曜日

別海町立野付小学校の6年生との交流

  今年の3月に、根室管内別海町立野付小学校の校長先生からお電話をいただきました。6月の修学旅行(網走・北見方面)の際、東小の6年生と交流させてほしいという内容でした。
 野付小学校は、北海道教育委員会が推進している「北海道ふるさと教育・観光教育等推進事業」に昨年度まで取り組んでおり、同じような実践をしている学校を探していたところ、本校にたどり着いたとのことでした。
 野付小学校の地域の特色を学ぶ学習と本校の「シーニックバイウェイ」(地域の魅力を理解し、発信することで地域の活性化に貢献する取組)について交流しました。まずは、ドッジボール・・・
 
 そして、お互いの取組について交流しました。まずは東小から。


 今年度「シーニックバイウェイ」に取り組む5年生も、6年生の発表を聴いて学んでいます。
 次は、野付小学校の6年生。漁業・自然・景色・酪農について発表してくれました。とても上手な発表で、子どもたちは、「へ~そうなんだ・・・」と大変興味深く聴いていました。






 発表後、学んだことをまとめた資料をいただきました。野付小の6年生のみなさん、ありがとうございました。東小からは、昨年度作成したシーニックバイウェイのポスターをプレゼントしました。
 別海町は、牛の数が人口の8倍だそうです!
 最後は、みんなで記念撮影。短い時間でしたが、とてもよい交流となりました。お互いの仲を深めることもでき、最後は名残惜しそうな姿が見られました。


 これをきっかけに、今後も交流を深められるといいですね。
 野付小6年生のみなさん、よい修学旅行を!!


2024年6月19日水曜日

デジタル広報紙作成講習会 白鳥台小とのオンライン交流

  今年度から学級通信に続き、PTA広報紙もデジタル化を進めることにしました。昨日、作成に関わる保護者の皆様にお集まりいただき、講習会を行いました。みなさん、お忙しい中ありがとうございました。

 子どもの端末を使い、みなさん真剣に取り組んでいました。来週も講習会を行います。

 今日の給食は、エスカロップ(コーン入りバターライス)・わかめスープでした。エスカロップは根室市のご当地料理。毎日、調理場から給食と一緒にその日の給食に関するミニ情報をいただくのですが、それによると、ポークカツをバターライスの上にのせたものを「白エスカ」、ケチャップライスの上にのせたものを「赤エスカ」というそうです。今日は「白エスカ」でした。とても美味しかったです。


 5時間目、6年生が白鳥台小学校の6年生とオンラインで交流学習を行っていました。来月の修学旅行に向けて、はじめに自己紹介を行い、その後「めあて」や「気をつけること」などを確認しました。


 今後さらに交流を深め、思い出に残る修学旅行となるよう準備を進めていきます。

 ※本日、スケートリンクの造成に係る連絡をメールにてお知らせしております。保護者の皆様、ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

2024年6月18日火曜日

新体力テストに挑戦!

  運動会が終わり、全学年で「新体力テスト」に取り組んでいます。

<握力>
測定した記録を端末に打ち込みます。
<上体起こし>
<長座体前屈>
<立ち幅跳び>
 この他にも、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、ソフトボール投げがあり、計8種目に挑戦します。これまでの自分の記録を上回ろうと、みんな頑張っていました。
 
 今日の給食は、カレーうどん・和風サラダ・ミニコッペパンでした。美味しくいただきました。

 今週末は遠足ですが、少し天気が心配です。いずれにしても、金曜日は給食の提供がありませんので、お弁当の準備をお願いいたします。


2024年6月13日木曜日

七夕まつり

  図書委員会が「七夕まつり」を企画してくれました。






 4年生が書写の授業を行っていました。先生の指導を見て・聴いてチャレンジ!みんな真剣に取り組んでいました。



 先生方の校内研修の様子です。子どもたちにとって、「わかる・できる」があふれる授業づくりを目指し、教職員みんなで学び合っています。



 1年生のアサガオ、毎日すくすくと成長しています・・・

2024年6月8日土曜日

みなさん、ありがとうございました! ~運動会がおわりました~

  素晴らしい青空の下、東小学校・藻琴保育園合同運動会が行われました。





















 お越しいただいた皆様の声援や応援のおかげで、子どもたちは精一杯力を出し切ることができました。本当にありがとうございました。
 また、お志を賜りました地域の皆様とPTA会長様、昨日・今日と運動会の準備や後片付けにお手伝いいただいた皆様、あらためて感謝申し上げます。ありがとうございました。
 そして何より、一生懸命に競技や係の仕事に取り組んだ子どもたち、本当にお疲れさまでした。ゆっくり体を休めて、また11日から次の目標に向かって頑張っていきましょう!